それは、単なる出稼ぎではない。
それは、単なる人材供給ではない。
送り出し国と受け入れ企業の両方がハッピーになること。
それが、外国人技能実習制度の目的です。

例えば、実習生と日々接することで、
企業が国際化して、世界進出を果たしたり、
技能実習を終え、母国に戻った実習生が
習得したスキルを活かして念願の夢を叶えたり。
国境を越えて、人と人が調和する。

日本会は、外国人技能実習生の受け入れを通じて、
ニッポンから、世界を、笑顔にします。

日本会の3つの強み

外国から技能実習生を受け入れる為には多くの経験とサポートが必要です。
数ある支援団体の中から日本会が選ばれる理由について、3つの強みをご紹介します。

【トラブル対応】【フルタイムサポート】【信頼のおけるパートナーシップ】

トラブル対応

受け入れ実績が多い分、様々なトラブルの事例に
対応し解決。顧問弁護士と共に多様なご相談を
解決に導きます。

フルタイムサポート

24時間 実習生の母国語で通訳対応しています。

信頼のおけるパートナーシップ

海外政府との強いネットワークにより信頼と実績のある
送り出し機関とパートナーシップを締結して
います。

日本会の実績

日本会では2000年より外国人実習生事業に取り組んできました。これまでに、優良な監理団体の基準に適合し、介護職種における認定もいただきました。2022年からは、特定技能の登録支援機関として受け入れを開始しています。
信頼のおける公益社団法人として実績のある日本会だからこそ、多くの協定国と実習生受け入れ件数の増加に繋がっています。

外国人技能実習生優良監理団体(一般監理事業)受け入れ累計実績6288人(2022年7月現在) 外国人技能実習生優良監理団体(一般監理事業)受け入れ累計実績6288人(2022年7月現在)
介護職種受け入れ認定取得「認定証」 介護職種受け入れ認定取得「認定証」
特定技能登録支援機関 2022年受け入れ開始 特定技能登録支援機関 2022年受け入れ開始
【外国人実習生受け入れ監理実績】日本会の年次監理人数です。豊富な実績があり、近年は増加傾向です。2004年:25人 2010年:212人 2015年:402人 2018年:708人 2019年:1313人 2020年:1385人 2021年:1178人 2022年:2000人見込み
【外国人実習生受け入れ監理実績】日本会の年次監理人数です。豊富な実績があり、近年は増加傾向です。2004年:25年 2010年:212人 2015年:402人 2018年:708人 2019年:1313人 2020年:1385人 2021年:1178人 2022年:2000人見込み
【外国人実習生受け入れ協定国】日本会がパートナーシップを結ぶ協定国5カ国と、国別の受け入れ人数です。フィリピン:2653人 中華人民共和国:1554人 ベトナム:1552人 ミャンマー:502人 インドネシア:27人 累計実績(2022年7月現在)6288人
【外国人実習生受け入れ協定国】日本会がパートナーシップを結ぶ協定国5カ国と、国別の受け入れ人数です。フィリピン:2653人 中華人民共和国:1554人 ベトナム:1552人 ミャンマー:502人 インドネシア:27人 累計実績(2022年7月現在)6288人

受け入れ企業の
4つのメリット

日本の技術を習得する目的意識の高い、若くてやる気に満ち溢れた外国人技能実習生の4つのメリットをご紹介します。

【やる気が満ち溢れモチベーションUP】やる気のある外国人技能実習生達は周りの従業員の競争心を刺激して良い影響を与え、向上心が高まり、会社全体が活性化されます。【多様性の推進】多様性のある職場で、従業員同士で協力し合い、新しいアイディアで問題を解決へ導きます。【作業の効率化】業務フローを見直し、作業工程のマニュアル化や業務改善を行い、これまでの問題が見直され生産性があがります。【企業のグローバル化】終了後の実習生が現地で活躍し、海外とのネットワークが新たに生まれビジネスチャンスが期待できます。 【やる気が満ち溢れモチベーションUP】やる気のある外国人技能実習生達は周りの従業員の競争心を刺激して良い影響を与え、向上心が高まり、会社全体が活性化されます。【多様性の推進】多様性のある職場で、従業員同士で協力し合い、新しいアイディアで問題を解決へ導きます。【作業の効率化】業務フローを見直し、作業工程のマニュアル化や業務改善を行い、これまでの問題が見直され生産性があがります。【企業のグローバル化】終了後の実習生が現地で活躍し、海外とのネットワークが新たに生まれビジネスチャンスが期待できます。

主な事業紹介

技能実習イメージ

外国人技能実習制度

日本会では、外国人技能実習機構(OTIT)の指導に基づき、外国人技能実習生の受け入れを行なっております。

詳細はこちら 詳細はこちら
介護イメージ

介護職種

2019年4月に特定技能が施行され、日本会では、2022年から介護職種にも注力して受け入れを行っています。

詳細はこちら 詳細はこちら
特定技能イメージ

特定技能

特定技能は技能実習制度と連動する制度であり、一定の専門性・技能を有した外国人を受け入れ就労させられる制度です。

詳細はこちら 詳細はこちら
機関紙「総調和」

国際文化事業支援

日本会では国際文化事業支援を目的とした機関紙、「総調和」の発刊をはじめ国際交流フォーラムの開催等を行っております。

詳細はこちら 詳細はこちら

参加企業様の声 参加企業様の声

イメージ

工藤建設株式会社
介護事業運営本部 課長 岸江様

他国で働く決意をした実習生の仕事の取り組む姿勢は予想以上に熱心で、指導にかかる時間は他の日本人スタッフと比較しても短いです。他の日本人スタッフも自分を見つめ直すきっかけになったと言っています。優しい人柄で笑顔が多く介護人材に向いています。

外国人実習生受け入れ協定国